光のてこ
- 本音?
- 正直、面倒くさい“光のてこ”。
- しかし、わざわざ面倒くさいことをするのにはワケがあるんです・・・。
- “光のてこ”とは何か。
- 鏡・尺度・望遠鏡などを配置した方法を総称します。
- “光のてこ”は何をしているのか。
- 光のてこを使うと、微小変化も大きな値で求められるので、精密測定に使われます。
- →詳しく解説。
- 実はすごいぞ“光のてこ”
- ほんとにスゴイ。 面倒くさいことをしているだけのことは在る。
- →比べてみました・・・。
- “光のてこ”の使用方法。
- (1)鏡を平面台上に置き、ものさしにピントを合わせ、そのときの値を記録する。
- (2)微小変化させる。
- (3)微小変化後のものさしの値を読み取る。
- (4)鏡・ものさし間の距離(x)と、鏡の支点間距離(z)を測る。
- (5)
に代入して微小変化(e)を求める。
- ・現在位置。
- ヤング率
- →測定法
- →ユーイングの装置によるヤング率
- →光のてこ
- ・参考文献
- ・物理学実験 / 吉田 卯三郎 ・ 武居 文助 ・ 橘 芳寛 ・ 武居 文雄 / 三省堂