- ・木琴、鉄琴・・・作り方の理論
- ・楽器のうんちく。
- 木琴や鉄琴などの打楽器は、叩かれることによって横波が発生し、それが空気を振動させて音となる。
- このときの振動数は、棒の長さの2乗に反比例する。
- (=棒の長さは振動数のルートに反比例する。)
( a は比例定数。)
- つまり、棒が長くなればなるほど振動数は少なくなり低い音になるということです。
- ・振動数と長さ。
- 1オクターブの振動数は以下の通りである。
-
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音 |
ド |
レ |
ミ |
ファ |
ソ |
ラ |
シ |
ド |
振動数(Hz) |
261 |
293 |
329 |
349 |
392 |
440 |
493 |
523 |
- →実測値
- 振動数は棒の長さの2乗に反比例するので、厚さ・太さが等しく一様な場合、低いほうの ド の棒の長さを1000とした時の長さの比は次のようになる。
-
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音 |
ド |
レ |
ミ |
ファ |
ソ |
ラ |
シ |
ド |
長さの比 |
1000 |
944 |
890 |
864 |
814 |
769 |
725 |
707 |
見た目の長さ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
- →実測値
- これで一音階ができるので、いろんなモノを切って楽器を作ってみましょう。
- ・現在位置。
- ヤング率
- →結構、身近なヤング率。
- →楽器のだってヤング率。
- →鉄琴(?)の作り方。
- →鉄琴(?)の作り方・・・理論。