実験方法-1
![]() (1) ガラス管のの上端の口の真上で, 振動数のわかっている音叉をゴム付きつちで打ち鳴らしましょう。 (2) 音叉が響いている間に,水だめを手で上下させます (→ガラス管内の水面も変化していきます)。 (3) 音叉と気柱が共鳴して大きな音を発する部分が, 定常波の節点となっているので, その位置を順にN1,N2…とします。 (4) 節点の目盛りを正確に読みとって,値をそれぞれy1,y2…とします。
実験方法-2-(1)へ 気柱の共鳴Topへ 参考文献:吉田卯三郎/武居文助/橘實房 /武居文雄 六訂「物理学実験」(三省堂) |