「電磁音叉の振動数をもとめる
」 |
ここまでで得た値より電磁音叉の振動数をもとめるには、
○弦の張力をもとめる
皿と分銅の質量の合計をとすると、皿の質量、分銅の質量より
弦の張力は皿と分銅の質量の合計をに重力加速度を掛けたものであることより、
でもとめられる
○弦の線密度をもとめる
弦の質量、弦の長さより、弦の線密度は弦の質量を長さで割ったものであるから、 |
でもとめられる
○定常波の波長の平均値をもとめる
(電磁音叉の振動が弦と垂直な場合)
定常波の波長の平均値をとすると、それぞれの節の値から、
でもとめられる
(電磁音叉の振動が弦と平行な場合)
同様に、定常波の波長の平均値をとすると、それぞれの節の値から、
でもとめられる
○以上から電磁音叉の振動数をもとめる
(電磁音叉の振動が弦と垂直な場合)
弦の振動数ををとすると、
|
|
でもとめられる
(電磁音叉の振動が弦と平行な場合)
同様に、弦の振動数をとすると、
でもとめられる |
波長の違いが起こるわけ
実験方法5-1へ
meldeの実験に戻る
参考文献
・六訂 物理学実験/吉田卯三郎、武居文助、橘芳實、武居文雄 著/三省堂
・物理の考え方 下/木暮隆夫 著/増進会出版社
・医学歯学のための物理実験/鮎川武二、村田浩 編/集文社
・物理学実験/佐々木忠義、橘高重義、永田正 著/内田老鶴圃
|