(MPEG 684KB) どうですか?(って言われても…)これはアメリカ、ワシントン州で1940年11月7日に起きたタコマ橋の落下事故の映像です。タコマ橋は同年7月に開通してわずか4ヶ月後、しかもたった風速19m/sという風によってねじれ振動が生じ、その振幅が増大してケーブルが破断され、遂には落下してしまいました。しかし風による力を考慮に入れた設計(*)がなされており、計算上では風速60m/sまで耐えられるはずでした。 この事故には風と橋の共振が関係しています。もっとも、風が周期的に吹いていたわけではありません。風が吹くことで橋の周りに渦ができて、その渦からの周期的な力とタコマ橋のねじれ振動が共振を起こしてしまったのです。(渦励振)
他に兵隊の行進で落橋してしまった例もあります。 *イギリスのテイ橋が強風で落下した事故の反省と、20世紀にはいってから確立された「たわみ理論」という吊橋の設計理論の上にたっていました。
|