
平面ガラスの上に、曲率半径の大きいレンズを置いて固定してそれを上方から見ると、同心円状のリングが見えます。これをニュートンリングと呼び、その名の通りニュートンが発見したリングです。ニュートンは、これを光の粒子性によって説明を与えましたが、後々となって、ニュートンリングの存在が光の波動性を立証させてゆく結果となってゆくのです…・・

さまざまな光の干渉
身近に起こる光の色付き
身の回りで起こっている、光の色付きの現象を集めました。
光の歴史
光は、どういった性質を持つのか?その正体が明らかにされて行った歴史を探ってみます。
簡単にできる実験集
光の性質を利用したおもちゃを作ったり、実験をしたりしてみましょう(^^)
素朴な疑問を解明!
子どもたちの素朴な疑問にあなたは答えられますか…?
物理学実験のページへ戻る
中田久美子:2001年度卒業研究(種村研究室)